注文したらすぐ届くAmazon倉庫の仕組みとは?
Amazonで注文すると翌日には商品が届くのでとても便利ですよね。
また、商品数も膨大にあるので、わざわざ遠くまで買いに行かなくても欲しいモノがすぐ手に入ります。
しかし、Amazonではなぜこんなに多くの商品を取り扱っているのか、なぜ商品が翌日に届くのか気になったことはありませんか。
そこで今回は、Amazonの見事な物流の仕組みと最新ロボットが活躍する倉庫事情についてご紹介します。
Amazonの品揃えが豊富な理由
もはや買えないモノは無いといえるほど、Amazonにはさまざまな商品が販売されています。
なぜ、Amazonはこんなにたくさんの商品を取り扱えているのかというと、 アマゾン自社での出品の他に“マーケットプレイス”という販売方法も行っているからです。
マーケットプレイスとは、法人や個人問わず誰でもAmazonで商品を販売できるサービスで、規定さえ守れば新品はもちろん中古商品の販売もできるため、Amazon側は品揃えが充実していくのです。
しかし、誰でもAmazonで販売できるというメリットの裏には、悪質な業者が出てくるというデメリットが生じてしまいます。
悪質な業者が増えるとAmazonのブランドイメージが下がり、ユーザーからの信頼も失いかねません。
そこで登場するのが、「FBA」というサービスです。
FBAで作業の効率化
FBAとは、「Fulfillment By Amazon(フルフィルメント・バイ・アマゾン)」の略称で、
- 商品の保管
- 注文処理
- 梱包
- 配送
- 返品処理
- クレーム対応
などの作業をマーケットプレイス利用者に変わり、Amazon側が代行してくれるサービスのことです。
マーケットプレイスの出品者は、仕入れた商品をAmazonの倉庫に送るだけなので作業の効率化が図れるほか、商品を置いておく場所にも困りません。
また、ユーザー側も、悪質な業者にあたってしまって商品が届かなかった等のトラブルを避けられるメリットがあります。
Amazonの倉庫は年中無休で稼働
Amazonの商品はなぜ翌日に届くのか。
その理由はとてもシンプルで、Amazonの倉庫が24時間365日休みなく営業しているからです。
倉庫内では、従業員の負担軽減と効率アップのため、重い荷物を運べる専用のロボットが活躍しています。
ロボットは、指定された商品棚を秒速1.7mの素早さで従業員の元へと運び、さらには消費期限など商品に問題がないかどうかもロボットが警告してくれます。
このように、従業員の方とロボットがスピーディーに作業を行ってくれているおかげで、私たちユーザーの元へ商品がすぐに運ばれてくるのです。
ちなみに、アマゾンの倉庫は“フルフィルメントセンター”という名前がついています。
日本のフルフィルメントセンターは現在13か所、一部地域限定で商品を最短2時間で届けてくれるPrime Now専用のフルフィルメントセンターが5か所あります。
将来はドローンによる配送も?
徹底した物流戦略と倉庫で働く従業員の方々の努力があってこそ、Amazonではスピーディーな配送が実現していることが分かりました。
Amazonのユーザーニーズを考えた物流システムは大変素晴らしいものですが、物流の人手不足が問題視されているのも現実です。
その問題を回避すべく、Amazonでは宅配ドローンの開発が進んでいます。
墜落のリスクなどまだまだ問題もありますが、ドローンによる配送が可能となれば物流の人手不足問題が解消されると期待が高まっています。